2022年 2月 14日 (月曜日)

.学校: 1年生とSDGs!

SDGsカルタ、低学年ブロックの子ども達が楽しく遊んでいます。
同時に1年生では、「SDGsの歌」に合わせてダンスをするのが大流行しています。
歌に合わせて、17個のSDGsの目標を全部覚えてしまった子もたくさんいるそうです。

SDGsとは、持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)のことです。
2015年9月に国連加盟国193ケ国が全会一致で採択した2016年から2030年までの行動計画の略称です。

<SODsの17の目標>
1 貧困をなくそう
2 飢餓をゼロに
3 すべての人に健康と福祉を
4 質の高い教育をみんなに
5 ジェンダー平等を実現しよう
6 安全な水とトイレを世界中に
7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8 働きがいも経済成長も
9 産業と技術革新の基盤をつくろう
10 人や国の不平等をなくそう
11 住み続けられるまちづくりを
12 つくる責任つかう責任
13 気候変動に具体的な対策を
14 海の豊かさを守ろう
15 陸の豊かさも守ろう
16 平和と公平をすべての人に
17 パートナーシップで目標を達成しよう

私も全部は覚えていませんでしたが、低学年の取り組みのおかげで再認識ができました。

「朝、校長先生がゴミを拾ってくれているのは、SDGsだったんだね!」と声を掛けてくれる児童もいます。

とにかく、楽しみながらまず「ふれること、そして知ること。」ですね。
ここから、子ども達の興味関心が生まれるのだと思います。
そしてその先には、無限の可能性が広がっているのです。
私たちも、子ども達と一緒に学び続ける気持ちを忘れずにいたいと思います。

※写真は1年生の授業の様子です。
 2030年には、どのような世の中になっているのでしょうか?

  
掲示者: | 2022年 2月 14日 (月曜日) 7時17分

2022年 2月 9日 (水曜日)

.学校: 体育館裏の側溝

浦賀小学校の体育館裏には、5年生が授業で管理している田んぼがあります。
今年の夏休みの学校閉庁日には地域の方に協力していただき、田んぼの水やりをしました。
また、地域の防災収納庫も設置されています。

夏休みにわかったことなのですが、水やりをするたびに田んぼの水が漏れていました。
使用しているブルーシートが古くなり、破れてしまっていたのです。

来年度は田んぼを新しく整え、位置も移動することを考えています。
田んぼをリニューアルする前に、側溝にふたをするグレイチングを新しく設置しました。
これで児童も安心して、稲作をすることができます。

新しい田んぼがどのように生まれ変わるのか?
今から楽しみです。

※5年生情報委員会がブログを更新しました。
 ぜひ、ご覧ください。
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?cid=1076&smode=Weekly&caldate=2030-9-8&schid=35&block=
 
掲示者: | 2022年 2月 9日 (水曜日) 7時32分

2022年 2月 7日 (月曜日)

5年: 【情報委員会】粘土で「浦賀の商品」を作ろう‼

私達は、今総合の学習で和菓子や野菜、魚を使った商品を開発しています。

最終的に浦賀の食べ物を有名にしたいので、それぞれのグループで粘土を使い商品の形を作っています。

粘土に色を塗ったり触ってないとすぐに固まってしまったり大変なことがいっぱいだけど

これからも頑張っていきたいと思います!

5年情報委員会Aグループ
  
掲示者: | 2022年 2月 7日 (月曜日) 8時41分

2022年 2月 7日 (月曜日)

.学校: 登下校の安全確保にご協力ください。

12月から始まった正面入り口前の歩道橋工事は3月中旬まで続きます。
その期間中は、普段は使っていない横断歩道を登下校で児童が渡ることになります。
見守り隊の方と保護者の方が、毎日のように児童の安全を見守ってくださっています。

先日、信号が変わると同時に飛び出している児童が複数いました。
見守りをしていて「危ないな。」と感じたので、安全指導を、全校のクラスで再度おこないました。
その成果でしょうか?
最近は、落ち着いて横断歩道を渡る児童が増えたと実感しています。

「手を挙げて、児童を渡らせた方がいいでしょうか?」という質問がありました。
手を挙げた方が自動車からは確認しやすくなり、小柄な児童の安全性は向上します。
しかし、ただ「手を挙げればよい。」ということではありません。
自分で、「安全を確認できる力を育むこと。」の方が重要だと考えています。
そこで、「自分を守る力を育てましょう。」と答えました。

浦賀駅をご利用されるすべての方にお願いです。

通勤される方にとって、朝の時間が貴重なのは充分に理解できます。
しかし、駅前で交通量も多いという立地上、危険な場面に遭遇することもあります。
横断歩道の真上に停車する車、赤信号でも走って横断する方、見ていてヒヤッとしたこともありました。
どうぞ、児童が安全に登下校できるよう、交通ルールを守ってください。
ご理解とご協力をお願いいたします。

保護者の方にお願いです。

学校は児童に交通安全を繰り返し指導することはできますが、校外の安全まで責任を持つことはできません。
自分を守るということについて、ご家庭でも、ぜひお子様と話し合ってみてください。
自分の命を自分で守る力を、一人ひとりがしっかりと身につけてほしいと考えています

 
掲示者: | 2022年 2月 7日 (月曜日) 7時16分

2022年 2月 4日 (金曜日)

.学校: 令和4年度入学説明会

2日(水)に、1年生を迎える為の入学説明会、体育館にて実施いたしました。
2メートル間隔を取った各席に、一人ひとりの書類を準備しました。
体育館の会場は換気をしていたので、暖房を入れても肌寒く感じました。
会場には、入学資料に関する映像を流させていただきました。
確認していただく事項に絞ったことで、15分という短い時間を有効に使うことができたと思います。
ご協力いただきました新入生の保護者の皆様、本当にありがとうございました。

やむを得ず欠席されたご家庭には、入学関係の資料をお届けいたします。
2月16日までに、必要な書類を提出していただくことになっています。
質問や相談事項等については、学校までご連絡ください。
どうぞ、宜しくお願いいたします。

今回の入学説明会では、たくさんの資料と一緒に「入学前の特別付録」を配布させていただきました。
「できるかな?浦小スタイル!みんなでチャレンジ!」という資料です。

・身につけたら一生の宝物になる、鉛筆の持ち方とお箸の持ち方
・食体験を広げ、噛む力を育てるカミカミ給食レシピ
上記の2点に絞って紹介しています。

ぜひ、お子様と一緒にご家庭でチャレンジしてみてください。

※校長室よりのページに、学校だより「うらがっ子vol.19」を掲載いたしました。
 よかったら、どうぞご覧ください。
※「特別付録」の紙資料は、在校生のご家庭にもお渡しすることが可能です。
 ご希望があれば、どうぞ学校までお申し出ください。
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/element/130uraga/tayori/tayori.html

 
掲示者: | 2022年 2月 4日 (金曜日) 7時36分

2022年 2月 2日 (水曜日)

.学校: 昨日はテレビ朝会 本日は入学説明会

昨日はテレビ朝会でした。

テレビ放送を実現した方のお話を、全校児童に紹介しました。
2月1日は「テレビ放送記念日」という事を知っていたからです。
ラジオしかなかった時代に、日本の研究者が「イ」という画像を送る実験を成功させました。
そして、その発明が現在のテレビ放送に結び付いたということをお話しました。
10年後、20年後の夢を実現するために、今この時を頑張れる子ども達であってほしいと願います。

同じ2月1日であっても、他にも色々な記念日が設定されていました。
毎日、何かしらの記念日があるようなイメージです。
今日はどんな日なのか?
興味を持って調べてみるのも楽しそうです。


本日2月2日は入学説明会です。
==================================
・本日の入学説明会は予定通り開催致します。
 体育館の席間を取り、換気を十分に行い、超時短(15分程度)で行います。
・入学するお子様のお名前の確認とアンケート記入や提出書類のお渡しとを保護者様にご確認いただきます。
 (筆記用具と上履きをご持参ください。)
・お子様のご入学を心よりお待ちしております。
==================================

※6年生情報委員会のブログが更新されました。
 どうぞ、ご覧ください。
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?caldate=2030-9-8&smode=Weekly&op=&schid=35&cid=1081

※2月の給食献立表が掲載されています。
 どうぞ、ご確認ご覧ください。
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/8345/kyuushoku/kyuusyoku-menu.html
掲示者: | 2022年 2月 2日 (水曜日) 7時21分

2022年 2月 1日 (火曜日)

6年: 【情報委員会】日光修学旅行について

※諸事情で遅くなりました。

僕達の修学旅行は、日光江戸村と日光東照宮を中心に行きました。

日光東照宮に行ったらゾワッとするほど大きい建物がたくさんあって興奮しました。
僕達が日光東照宮に行った時は陽明門が見れませんでした。ですが工事のされている上でも大きさと金ピカに光っているのが伝わってきました。
そして鳴き龍を見ました。鳴き龍とは、龍の顔の下で棒と棒をぶつけるとコロンコロンと鳴り響き、そのコロンコロンと鈴の音のような音が鳴いているように聞こえることから鳴龍という名が付きました。

1日目に日光江戸村に行きました。
江戸村は江戸の言葉を喋る人々がたくさんいたのでなんとなく昔の言葉が分かりました。
江戸村の中を回る花魁道中を見ることができます。お土産屋さんもありました。お土産の種類は、忍者になりきれる洋服や、江戸村限定のお菓子や色々あります。

日光江戸村では、インパクトあるアトラクションがありました。
地獄寺という江戸で悪いことをした人は、燃やされて骸骨にされてしまったり、エンマ大王に骸骨にされたり、殺されてしまうという江戸で行われていたことが学べます。

情報委員会6年Aグループ
  
掲示者: | 2022年 2月 1日 (火曜日) 9時35分

2022年 1月 31日 (月曜日)

.学校: やらかし期を乗り越えるために!

11月24日(水)に導入されたタッチパネル型のノートパソコン(クロームブック)。
子ども達が使い始めてもうすぐ3ヵ月となり、いよいよ「やらかし期」に入ります。

ICT活用に関する「やらかし期」とは?

自分の力でできる自信がついてきて、様々な冒険と挑戦をしたくなる時期を意味しています。
もちろん法律に反することや、いじめ等のトラブルは絶対に起こさないよう、繰り返し指導していきます。
それでも、様々なトラブルが生じる可能性はあるでしょう。
その課題を乗り越え、子ども達が情報モラルを身につけるために、クロームブックを生きた教材にしていきます。

<社会のルールを守る力>
・他者を傷つけず、自分自身を守る。
・個人情報や著作権を守る。
・心をコントロールする力を身につける。

<ICTと共に生きる力>
・自分で考え、自分で行動し、自分で責任を持つ。
・自分を成長させるためにツールを活用する。
・精密機械を大切に扱う。

先日、授業の様子を見て回ったところ、全学年で子ども達がICTを活用している場面に出会いました。
ほとんどの児童が、自分一人で基本操作をできるようになってきています。
これからも課題を一つ一つ解決しながら、授業のツールとしてクロームブックを活用していきます。
ご家庭でも、スマホやタブレットの活用について、ぜひ子ども達と話し合ってみてください。

※写真は、クロームブックを活用している授業の様子です。

  
掲示者: | 2022年 1月 31日 (月曜日) 7時19分

2022年 1月 28日 (金曜日)

.学校: オンライン交流

6年生の記事が続きます。

2月に入ると卒業式まで残り30日となります。
4月からは中学生、そしてその先の自分の将来を見つめながら、一日一日を充実させていってほしいと思います。

昨日27日(木)、函館市立中島小学校4年1組と、浦賀小学校6年1組のオンライン交流が実施されました。
日曜日に開催した中島三郎助生誕200年祭の資料を使い、前半は劇を上映してクイズを出しました。
そして、後半は各グループに分かれてオンラインで児童同士の意見交換をおこないました。

「なぜ?北海道の4年生とオンライン交流をするの?」

地元浦賀の偉人である中島三郎助は、ペリー艦隊と初めて交渉した浦賀奉行所の与力でした。
明治維新の際、榎本武明と共に北海道に渡り、戊辰戦争にてその生涯を、函館市で終えました。
函館市中島町の町の名前は、中島三郎助に由来しているそうです。

中島小学校では地元の偉人として、中島三郎助を4年生で学ぶそうです。
そこで、浦賀小学校の6年生がミニ先生となり、地元浦賀での中島三郎助の活躍を紹介することになった次第です。

前日には、グループ毎にオンライン発表の事前準備を行っていました。
努力が実り、どのグループも大いに盛り上がった交流となったようです。

ほんの数年前でも、横須賀と函館の交流ができるとは考えたこともありませんでした。
ICTは活用の仕方一つで、可能性が無限に広がることを実感しています。

※写真はオンライン交流の様子です。

  
掲示者: | 2022年 1月 28日 (金曜日) 7時13分

2022年 1月 26日 (水曜日)

.学校: 中島三郎助生誕200年祭

中島三郎助生誕200年祭に、模造紙掲示や映像放映、ミニ灯籠の展示で6年生が参加しました。
本来は、ポスターセッションのように児童が説明をしたり、クイズを出したりする予定でした。

コロナ禍の影響とはいえ、6年生の発表の機会がなくなってしまったことは、大変残念です。
展示物の内容はどれも、じっくりと読ませる素晴らしいものでした。
時期を見て、全校児童にもぜひ紹介したいと考えています。

6年生の皆さん、そして担任の先生方、ありがとうございました。

※写真は、会場の様子です。
※校長室よりのページに、学校だより「うらがっ子vol.18」を掲載いたしました。
 どうぞ、ご覧ください。
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/element/130uraga/tayori/tayori.html

 
掲示者: | 2022年 1月 26日 (水曜日) 7時22分

2022年 1月 24日 (月曜日)

.学校: SDGsカルタ

「何かの暗号?」

 「何かを探すのかな?」

  「何かのメッセージかな?」

SDGsというアルファベットを黒板に書いた時の、子ども達から自然に出てきた言葉です。
1年生のカルタ遊びの授業を見に行きました。
使用したのは、寄贈していただいた「SDGsカルタ」です。
読まれた札を持っている児童が、前に出てきて黒板に張り付ける形で授業がおこなわれました。

「世界のみんなと仲良くしよう。」
 
 「ゴミが多いと困るよね。」
  
  「地球を守ろう。」

これも、子ども達が自然に口にした言葉です。
カルタに書かれていた、「世界のみんなと〜」に対して、「いい言葉だねぇ〜!」と感想を言う子もいました。
SDGsのポスターを黒板に貼ると、「あっ、絵本の部屋に貼ってあったやつだ。」と気がついた子もいました。

授業の終わりには、みんなでSDGsのうた「ひろがれ!いろとりどり」を見ました。
YouTubeの動画を大型テレビに映し出せるようになって、授業がわかりやすくなったように感じます。
振付をすぐに覚えて、楽しく踊っている児童もいたそうです。
低学年の児童が、SDGsについて初めて触れる良い機会となりました。

※写真は、授業の様子です。

 
掲示者: | 2022年 1月 24日 (月曜日) 7時24分

2022年 1月 21日 (金曜日)

.学校: 「君のために」

「生きる力」とは、未来に向かって主体的に行動する為の力です。
もちろん、行動には責任が伴います。
ですから、相手意識の有る行動が大切になってきます。

得意な事や好きな事なら、積極的になれる人は多いでしょう。
しかし、苦手な事や嫌な事から、逃げてしまう人も中にはいると思います。
目を背けていては、「生きる力」を育てる機会を失ってしまうかも知れません。

冬休み前の朝会で、「なぜ、勉強するのか?」という話をしました。
そして、「冬休みに、じっくりと考えてみてね。」とお願いしました。

4年生の児童が、朝会での話の内容を詩に書いてくれました。
真剣に考えてくれたことが、何より嬉しかったです。
ありがとう。

ここに紹介させていただきます。

================================

  「君のために」

やだなー やだなーって

みんなぼくをきらってくる

  でもね

ぼくが君にやってほしいのは

勉強じゃなくて

生きる力なんだ

================================

 
掲示者: | 2022年 1月 21日 (金曜日) 7時35分

2022年 1月 19日 (水曜日)

.学校: 災害用伝言ダイヤル171について

「ごめんなさい!」

昨日18日(火)はテレビ朝会でしたが、開口一番?全校児童に謝りました。
横断歩道の安全指導で校外に出ていたため、いつもの漢字を用意するのを、すっかり忘れてしまったからです。

お話ししたかったのは、こんな内容です。

=============================
それでは挨拶をしましょう。おはようございます。
電話の3桁番号サービスについてのクイズです。
次の番号は、何に使われるものでしょうか??

110番  警察署   事件・事故の急報の際にかけます。
119番  消防署   火事の緊急通報、救助・救急車の要請の際にかけます。
118番  海上保安庁 海の事故や事件の通報の際にかけます。

118番は、校長先生もよく知りませんでした。ちなみに間違い電話がかなり多いそうです。
緊急事は、大人でも焦ってしまいます。そんな時こそ落ち着いて行動したいですね

【番】2年 ばん

171番  みなさん、知っていますか? 災害用伝言ダイヤルの番号です。

大地震が起きると、多くの方が一斉に電話をかけるため、電話がかかりにくくなります。
電話が繋がらなかったら、とても困りますね。
災害用伝言ダイヤルは、そんな時に家族間の安否確認や連絡等で使うことができます。

ちなみに、1月15日〜1月21日が防災とボランティア週間となっています。
したがって、今日は171番を体験することができます。

では、災害用伝言ダイヤル171の使い方を、Youtubeで見てみましょう。

1月21日(金)午後5時まで、171番の体験ができるそうです。
お家の人と相談して、万が一の時に使えるようにしておくといいですね。
以上で、校長先生の話を終わります。
挨拶をしましょう。
ありがとうございました。
=============================

災害用伝言ダイヤルの使い方のYouTubeも流す予定でしたが、できませんでした。
「171 使い方」で検索すると、動画を見ることができます。
ご家庭でもぜひご覧ください。

※学校代表電話番号「0468410028」に、体験用のメッセージを録音してあります。
※171の基本操作方法については、下記よりご覧ください。
https://www.tca.or.jp/topics/pdf/171.pdf
※また、IP電話やパソコンの場合は、災害用伝言版(web171)から確認することができます。
https://www.web171.jp/web171app/topRedirect.do

緊急時に連絡が取れるよう、ご家庭でもぜひ体験をしてみてください。
掲示者: | 2022年 1月 19日 (水曜日) 7時25分

2022年 1月 17日 (月曜日)

.学校: スマイル・思い出持ち帰ろう!最高の修学旅行!

タイトルの通り、たくさんの笑顔と思い出を、6年生と一緒に持って帰って来ることができました。


「雪が降ったり、道が凍結しているんじゃないかな?」

出発前の天気予報を横須賀と比べてみると、だいたい5度くらい、日光の気温が低いことがわかります。
学校としても冬の修学旅行は初めての体験です。
予め、担任の先生方と6年生が、何度も旅行の安全安心を確認していたのが印象的でした。

浦賀小学校の修学旅行のしおりには、児童の行動内容が丁寧に書き込まれています。
教員から指示をされて行動するのではなく、自分達で確認し、主体的に動くことを目標にしているからです。

二日間の6年生の姿を見ていると、自ら考え、仲間を思いやりながら行動することができていました。
また、お世話になった方々に、感謝の気持ちを伝える姿がたくさん見られました。
子ども達の心の成長を感じることができた瞬間でした。


旅館内では、一度も教員が放送を入れることがありませんでした。
室長を中心に、マナーを守って楽しく過ごすことができていたと思います。
見学の時も、班長を中心に班ごとにまとまり、落ち着いて行動することができていました。

初めての冬の修学旅行、6年生の頑張りと保護者の皆さんのご協力で、たくさんの思い出を作ることができました。
雪が降ったり、日中も氷点下が続いたりと寒かったのは事実ですが、心がとても温かくなった二日間でした!

※17日(月)、全市一斉の停止の為、ネット更新ができませんでした。
 本日再掲いたしましたので、どうぞご覧ください。

 
掲示者: | 2022年 1月 17日 (月曜日) 7時20分

2022年 1月 13日 (木曜日)

.学校: 浦賀小、歴史の古い、よい学校!

図書ボラさんが絵本の部屋の掲示物を、新しくしてくれました。
「初夢」に出てくると良いと言われている、縁起物をデザインしています。
児童の皆さんは、縁起物がどれだかわかりますか?
初夢の縁起物と言えば、「一富士、二鷹、三茄子」ですね。
他にも、初日の出や、凧あげ等、こうして見ているだけで楽しくなってきます。

掲示物に貼られたカルタには、こう書かれています。
「うらがしょう、れきしのふるい、よいがっこう」


浦賀小学校の創立は1898年(明治31年)です。
しかし浦賀には、その前から学校が存在していました。

1871年(明治4年)
 ・東浦賀郷学校、西浦賀郷学校が地域の人によって作られる。
1874年(明治7年)
 ・東西浦賀郷学校の名前を「東岸学舎」、「西岸学舎」と変更する。
1875年(明治8年)
 ・吉井分校ができる。
1884年(明治17年)
 ・久比里分校ができる。
1896年(明治29年)
 ・吉井分校が西岸学舎と一緒になる。
1898年(明治31年)
 ・東岸学舎の子ども達全員と、西岸学舎の5年生以上が通う、尋常高等浦賀小学校が創立される。
(「浦賀小学校創立100周年記念資料集うらが」より)


二つの学校が手を繋いで誕生した浦賀小学校。
地域の方から、「浦賀の町の平和の象徴が浦賀小学校だよ。」とお伺いしたこともあります。
「昔、今、未来」と繋がっている浦賀小学校は、長い歴史のある学校です。
子ども達の一歩一歩が、これからの浦賀小学校の歴史を作っていくのだと思っています。

※1/13(木)〜14(金)は修学旅行引率の為、校長不在となります。
 次回の学校ブログ更新は、1/17(月)となります。

※それでは、気をつけて行ってまいります!

※6年生情報委員会がブログを更新しました。
 ぜひ、ご覧ください。

https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?caldate=2030-9-8&smode=Weekly&op=&schid=35&cid=1081

 
掲示者: | 2022年 1月 13日 (木曜日) 6時57分

2022年 1月 12日 (水曜日)

6年: 【情報委員会】ただいま日光レポート作成中

私達は国語の授業で修学旅行で行く日光について、レポートを作成しています。
このレポートで江戸村や日光東照宮について、詳しくなりたいと思っています。
画像を保存して貼り付ける作業が大変で、難しかったです。
引用や、参考の書き方が学べたので良かったです。
このレポートが完成したら修学旅行で活用してみたいです。

6年情報委員会Bグループ
 
掲示者: | 2022年 1月 12日 (水曜日) 11時16分